小鮎の甘露煮|甘じょっぱい味でごはんも酒もすすむ常備菜!

甘じょっぱいタレで炊いた小あゆの甘露煮
  • URLをコピーしました!

骨まで食べられて、お酒がすすむ魚!甘しょっぱくて、ごはんもお酒も止まらないヤツ!

おばあちゃんに教えてもらった、小鮎の甘露煮を作りました。

旬のこの時期になると、おばあちゃんの味を思い出して食べたくなります。

甘露煮は甘しょっぱいタレが、小鮎にじんわり染みて骨まで丸ごと食べられて全部美味しいです。

噛むほどにじゅわ〜っと広がる味で、ごはんもお酒も止まりません。

冷蔵庫にこっそり常備しておきたいおかずですね。

🔍夏の味覚レシピ集

🔍佃煮料理レシピ集

🔍ごはんのお供レシピ集

🔍おつまみ料理レシピ集

目次

材料(10人分)

 ・小鮎          1kg

 ■醤油          150ml

 ■酒           250ml

 ■砂糖          150g

 ・実山椒         大2

調理時間

・約90分

作り方

1.小鮎をザルに移し、水洗いし水気を切ります。

小鮎を水洗いする

2.鍋に、■の調味料を入れて中火でひと煮立ちさせます。

調味料をひと煮立ちさせる

3.沸いたら①の小鮎を少しずつ入れていきます。

小鮎を少しづつ入れる

4.小鮎を、全部入れて煮汁が沸いてきたら弱火にします。

小鮎を鍋に入れる

5.沸いてくると、アクが出てくるのでアクを取り除きます。

アクを取り除く

鮎を煮る

6.ある程度アクが取れたら、実山椒を入れます。

小鮎の甘露煮に実山椒を入れる

7.アルミ箔で落しフタをして、煮汁が少なくなるまで煮詰めます。

アルミ箔で落としフタをする

8.煮汁が少なくなって、これくらいの色になれば出来上がりです。

小あゆの甘露煮、酒に合う常備菜

甘じょっぱいタレで炊いた小あゆの甘露煮|酒に合う常備菜

へべれけポイント

・煮汁に小鮎を一気に入れると、煮汁の温度が下がって生臭くなるので少量ずつ入れましょうね。

・煮詰めている時、小鮎を触ると形が崩れるので触らないようにしましょうね。

・骨までやわらかく仕上がり、しっかり煮込めば圧力鍋不要です。





よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

heberekesanのアバター heberekesan 関西キャンパー

キャンプ大好きな関西のキャンパーです。
コロナ禍になって料理を作るようになりました。
気づいたら料理レベルが結構上がっていました。
どうせ作るならお酒に合うごはんを作りたくて、簡単に作れるキャンプ飯やおうちごはんを作ってます。
お酒大好きでいつも酔っ払っているので、酔っぱらいでも簡単に出来る、スボラ飯を作ってます。

コメント

コメントする

目次